医療法人地塩会 救急病院 南国中央病院

リハビリテーション

  1. トップ
  2. リハビリテーション

充実したリハビリ時間と専門スタッフにより早期から退院後の生活を見据えたリハビリテーションを行います

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめ、医師・看護師・介護士・管理栄養士・歯科衛生士・医療相談員等も参加し、自宅退院に向けてのプログラムを定期的に作成します。

退院後、患者さんやご家族が安心して生活を送っていただけるよう、入院早期からの家屋訪問、福祉用具の選定、住宅改修や介助方法の提案や、外来リハビリでの継続したフォローアップをさせていただきます。 対象は小児から成人、高齢者まで幅広く対応いたします。

総合リハビリ棟

専門職スタッフが自宅復帰・日常生活を支援します

理学療法

理学療法

基本的動作能力(寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩く等の日常生活を行う上で基本となる動作)の回復を図ることを目的にリハビリを行う、いわば「運動・動作の専門家」です。

運動・解剖・生理学的知識を基に患者さんの運動や動作を分析し、痛みが発生する原因や動作能力の低下が起こっている原因に対して、科学的根拠に基づく治療を行い、痛みの軽減や動作能力の向上を図ります。

作業療法

理学療法

日常生活動作(食事、更衣、入浴、整容、排泄)や日常生活関連動作(掃除、買い物等)を中心に、動作練習や場合によっては手すりの設置を提案し、環境の調整も検討していきます。
退院後の生活に必要となる動作や実際の生活場面での動作が安全に効率的に行えるよう支援します。

また、動作が円滑に行えない原因を身体機能面だけでなく、高次脳機能面からも評価し、総合的な介入を行います。

言語聴覚療法

理学療法

小児・成人のコミュニケーション(喋りにくい、ろれつが回らない、言葉が理解しにくい等)や食べること(食事中にむせる、飲み込みにくい等)に対して、機能の獲得・回復・維持を支援し、最終的に「生活の質(QOL)」を高めるためリハビリテーションを行います。
嚥下(食べること)については、VF(嚥下造影)検査やVE(嚥下内視鏡)検査を用いて評価を行い、適切な食事形態を検討し、訓練を行なっています。
現在、言語聴覚療法室は3部屋ありますが、個室内だけの関わりでなく、患者さんが普段から過ごされている食堂やホール等でも関わり、自然な雰囲気の中で言語能力を引き出せるような介入を行っています。

予防リハビリテーション(パワーリハビリテーション)

機器を用いて個人に応じた負荷量・回数で筋力訓練を定期的に行うことにより、全身の不活動筋を再活動化することができ、立ち上がりや階段の昇り降り、歩く等の動作が行いやすくなります。
その自己効力感により、活動量や体力・意欲等が向上し、「公共交通機関を利用して買い物に行けるようになった」「家庭菜園を始めることができた」等、自分でできることや役割が増えた方もいらっしゃいます。

パワーリハビリ

TOP